ドルトムント2011-2012
各フォーメーション
 アーセナル03-04
 アムステルダム94-95
 アルゼンチン98
 アルゼンチン01
 アルゼンチン14
 アルゼンチン22
 イタリア94
 イタリア00
 イタリア06
 イタリア12
 イタリア2020
 イラン97
 イングランド00
 イングランド14
 イングランド2020
 ヴァレンシア03-04
 ウルグアイ1930
 ウルグアイ02
 ウルグアイ14
 オランダ74
 オランダ88
 オランダ98
 オランダ14
 カテナチオ
 ガラタサライ99-00
 韓国99
 ギリシャ04
 クリスマスツリー
 クロアチア18
 コスタリカ14
 コロンビア13
 コートジボワール14
 スペイン00
 スペイン08
 スペイン12
 セネガル02
 スロベニア00
 チェコ03
 チェルシー04-05
 チェルシー14-15
 チェルシー16-17
 チリ98
 チリ14
 デンマーク86
 トッテナム18-19
 西ドイツ74
 ドイツ90
 ドイツ00
 ドイツ14
 ドルトムント11-12
 ドルトムント15-16
 ナポリ11-12
 日本68
 日本96
 日本97
 日本00
 日本01
 日本11
 日本22
 ネラッズーロ90-91
 ネラッズーロ09-10
 ノルウェー00
 バイエルン00-01
 バイエルン13-14
 バイエルン15-16
 バイエルン19-20
 バルセロナ99-00
 バルセロナ04-05
 バルセロナ10-11
 バルセロナ14-15
 パルマ98-99
 パリ12-13
 ビアンコネーロ84-85
 ビアンコネーロ95-96
 ビアンコネーロ02-03
 ビアンコネーロ13-14
 ビアンコネーロ16-17
 ビジャレアル05-06
 ブラジル82
 ブラジル94
 ブラジル98
 ブラジル02
 ブラジル06
 ブラジル14
 フランス82
 フランス00
 フランス04
 フランス14
 フランス16
 フランス18
 ベルギー13
 ポルト03-04
 ポルトガル00
 ポルトガル14
 ポルトガル16
 マドリード01-02
 マドリード11-12
 マドリード13-14
 マドリード21-22
 マドリードA13-14
 マンチェスターU98-99
 マンチェスターU07-08
 マンチェスターC11-12
 マンチェスターC20-21
 モナコ03-04
 モロッコ2022
 ユーゴスラビア94
 ユーゴスラビア00
 ラツィオ99-00
 リヴァプール04-05
 リヴァプール08-09
 リヴァプール18-19
 リヨン04-05
 ルーマニア00
 レバークーゼン01-02
 レバークーゼン23-24
 ロッソネーロ88-89
 ロッソネーロ98-99
 ローマ00-01
 ローマ07-08
 N-BOX
 浦和06
 大阪G08
 川崎18
 横浜M03
 webサカ2チラ裏
 Webサカ(PC版)
 コンテンツトップへ戻る


 銀狐のあんぱん屋
 トップへ戻る


日本のエースよ、世界にはばたけ!

2011-2012年シーズンにおいて、ドイツのボルシア・ドルトムントが採用した4-2-3-1フォーメーションについての想定予想です。

モデルの想定・その他のケース

左図は、2011-2012年シーズン当時のボルシア・ドルトムントについて想定予想のスターティングメンバーです。

FWの1トップにはレヴァンドフスキー。典型的なストライカーですが、ポストプレイもできるので、案外アシスト数が多かったりします。

彼ともう一つの得点源が、トップ下にいる香川で、スピードを活かしてパスを呼び込んだり、ドリブル突破を図るなどして2列目からの飛び出しを武器にします。

左右の攻撃的なMFは、右にゲッツェ、左にグロスクロイツと、ドイツの有力若手選手が陣取ります。
グロスクロイツはサイドを主戦場とし、ゲッツェは香川とのポジションチェンジが良くみられるように、内に外にと動きながら、香川同様にゴールを目指すのが特徴です。
ちなみに、ゲッツェが怪我していた時期は、サイドアタッカーのブラスチコフスキーが右サイドに張ってました。

前線への飛び出しを得意とするギュンドアンと、守備力と展開力が高くダイナモのように動き回るベンダーのダブルボランチ。
シーズン当初こそ、ギュンドアンは、香川・ゲッツェらとポジショニングがかぶってしまい、今一つ機能してなく、ベテランのケールにレギュラーを奪われかけましたが、シーズン中に持ち味を殺さずにバランスをうまくとる事に成功してからは、安定感が出るようになりました。

CBは、フンメルスとスボティッチのコンビで、ともにフィジカルに長けており、競り合いには強いタイプです。
特に、フンメルスは前線へのフィード能力も高くて、中盤でためるよりは堅守速攻を武器としたドルトムントにあっては、重要な起点となってました。

右サイドバックのピシュチェクは、元々ウイングの選手であり攻撃的。左サイドバックのシュメルツァーも、スピードに乗るとガンガン攻め込んでしまうタイプで守備に関しては、CBの2人とGKヴァイデンフェラーへの比重が高いものとなります。

2011-2012年当時のボルシア・ドルトムント

監督は、ドイツ人のユルゲン・クロップ。
引退後、即所属していたマインツの監督に就任して、地方の小規模クラブを率いること7年。
その間、クラブ史上初の1部昇格を果たすなど、指導者としての才能を認められて、2008年から強豪ながら経営危機などのあおりで成績を落としていたドルトムントの監督に招聘されることになります。

まず、守備陣を整備安定させたうえで、若くてスピードのあるタイプを好んで重用する監督であり、ドルトムントでも香川をはじめとして多くの若手をブレイクさせるに至ります。

チームを率いて3年目の2010-11シーズンには、シーズン22失点という堅守を誇り、圧倒的な強さで優勝。
4シーズン目は、連覇がかかるシーズンでした。

迎えた2011-12シーズンは、中盤の司令塔を務めていたシャヒンを失い、代わって補強したギュンドアンは香川とポジショニングをよくかぶらせ、頻繁にポストプレイを行っていたバリオスが怪我してしまい、代わって登用されたレヴァンドフスキーは、ゴールこそ多いものの、中盤の攻撃的な人材をうまく使えてる感がなく、シーズン序盤は低迷してしまいます。

ところが、ゲッツェを怪我で欠いたあたりから中盤にまとまりが出始め、香川とレヴァンドフスキーを中心に攻撃陣の歯車が回りだします。

この良い流れは、ゲッツェが復帰してからも続き、一時は28試合連続無敗というブンデスリーガ記録を打ち立て首位を奪還。
終わってみれば、これまたブンデスリーガ記録の勝ち点81で圧巻の優勝で連覇達成。さらに、DBF杯も制覇して国内2冠を達成しました。

中心選手の1人であった日本の香川は、これを機に、マンチェスター・ユナイテッドへの移籍を果たすのでありました。



Webサカ(PC版)コンテンツトップに戻る

あんぱん屋トップに戻る